講座ブログ は ブログ に移行します
どうぞよろしくお願い致します。
2月末に行った ビワの葉染色
新型コロナウイルスの騒ぎで 何となく落ち着かない日々で
講座もお休みが多く 更新も控えめに(?)なっていました
まずは写真のビワの葉染め
何日か置くと アントシアニンがより濃く出てくる との事でしたので
以前に試し染をした時を参考に 前日に4番抽出まで行い 一日置いての染液を使いました お好きなストールを選択して頂き お好きな媒染(鉄 ミョウバン 銅)を選んでお好みの色を出して頂きました、 と言ってもやってみないとわからない・・・が草木染
上から コットン 羽二重 コットンガーゼで布で媒染で全く違った色になり とっても楽しい時間でした 今回は仲良し組フリープランでの染色でしたので ストールを染めるだけでした
皆さん楽しんで頂けましたか? またヨモギ摘みやタンポポ摘みなどいって楽しい時間を過ごしましょう♪
ハーブ染色ラボ 緑茶リョクチャ
リョクチャ緑茶は 学名Camellia sinensis(カメリアシネンシス)常緑樹の ツバキ科ツバキ属で 私達日本人にとっては生活に馴染み深く 欠かすことのできないお茶 ですよね。と言っても今は日本茶より コーヒーか紅茶を飲む方が多いかもしれません。
お茶をこぼしたら茶色に色が付いた・・急須を置いていた敷物に色が付いた など考えてみると お茶も色素があるわけで じゃ~染色したらどうなるの? と言う生徒さんの疑問に今回行うこととなり いつものようにミョウバン 鉄 銅と媒染を変えて行ってみました
写真は色がうまく出てませんが ミョウバンはベージュ(からし色?) 一番色が濃いのが鉄です
布はオーガンジーと羽二重 木綿など。 鉄は黒からグレーをイメージしてましたが 思ったより赤系が出て いい感じに染まりました 濃い赤紫って所でしょうか? 完全に乾燥すると少し色が変わるかもしれません。銅は試し布でミョウバンより濃いくらいでした 緑系が出るかも? の期待がありましたが残念でした ちなみにお茶は抗酸化力が高く 朝のうがいなどにも利用できる メディカルハーブです 取り上げるハーブ植物の座学も行っています
最後は紅茶とお菓子で締めくくり。 紅茶は完全発酵のお茶ですね
手作り石鹸体験講座 24日
昨年より始めたコールドプロセス石鹸作りの体験講座を行いました ご受講頂いたのは お近くの方でブレンドハーブティを販売されている方でした。
出来上がりなどの写真を撮り忘れ 慌てて一枚撮影させて頂きました
体験は作る ことを体験して頂くことが目的なので オイルなどの細かい説明は致しません 今回は 先日作ったばかりの ジャーマンカモミール蒸留水を使いました
香りはジャーマンカモミールですが 青色精油はほとんどなく甘く優しい香りです
スムーズに熟成ができますように(^^♪
生きがい自主講座 23日
60歳以上の方を対象とした 市の生きがい学習講座から独立して 自主的に立ち上げたハーブ講座です 今年で5年目?
生きがい学習の時は 週に一回でした 自主講座になってからは 月2回となりましたが 高齢の方もいらっしゃいますので 現在は冬は月1回としてます
もう5年も経過しているので やりつくした感があり 何をやりたいか ご希望で進めています
今回はうがい薬つくりとハンドジェル作りを行いました 久しぶりにアロマバス 手浴を行いました 寒いのもあと一か月 うがい手洗いをしっかりして元気に過ごしましょう
写真を撮り忘れましたので ネットから拝借した一枚です
2020年1月 ハーブ蒸留ラボ
ドライジャーマンカモミールを使った蒸留を行いました
フレッシュほどの精油は残念ながらあまり見えませんでしたが
800mlほど採取した頃 ぷつぷつ浮遊しているものが見えたので ? へらで触ってみると青色になりました‼
白いへらが青くなり 慌ててふき取りましたが色はなかなか取れなくて・・・ 精油でした
残念ながら写真を撮るのを忘れてありません(*_*;
寒い冬 暖かいお風呂でジャーマンカモミールを入れて ホット温まりましょう♪
冷え性で温めると痒くなるお肌や アトピーにもとても良いハーブです あまりに一般的過ぎて チョッと忘れられている感がありますが 基本を思い出すとやっぱりジャーマンカモミールです
ヴォルドウイン社のグリセリンを入れて化粧水に(保湿感たっぷり!)
ついでにハンドジェルも作りました お嬢さんがお風呂に入って温まると全身が痒くなる~ と言われた生徒さん たっぷり塗ってあげてくださいね~
2020年1月20日 ハーブ染色ラボ コーヒー
平日の染色講座 コーヒーは2回目ですが 前回と比較して少し薄いかな?
今回はインスタントのみで行いました 前回は濃く過ぎたような ちょうどよくはなかなか難しいものです
2020年1月 ハーブ染色ラボ
今年最初の染色ラボは コーヒーでした
とても簡単な染色ですが 始まると思ったより時間がかかってランチになったのは2時でした
毎回スカーフなどご希望の方は お好きな布を選択頂くのですが それが少し時間がかかるのと 下処理を行うこと・ あらかじめ決まった布を染色するのと違って どんな布がどうのように染色できるのか イメージをしながら自分で布を選び シルク以外で濃く染めたい方は その処理も行います その後 材料を計って染液を作る・・・ ゆえに時間がかかるわけです 通常の講座は講師側がすべて用意してスタート となることが多く2時間くらいで終わることが多いと思います 各自で布を選択し媒染も選びますので 受講生全員同じものとはならず 個性がでて面白い結果になりますので お互いが勉強になります 今回はコーヒーで インスタントを80%豆を挽く20%で行いました。 インスタントのみの方が簡単ですね 溶かすだけですから(笑)
終了後は ドリップしたコーヒーの味を見ながらKさんの手作りケーキを頂きました♪
びわの葉染色 12月28日
11月に愛媛から採取してきていたビワの葉の染色を行いました
講座ではなく自主染色です 枇杷を頂いたお礼にプレゼントの予定
ビワは抽出後 日にちを置くと濃くなる・・と書いてありましたので
28日に2回抽出し 翌日染色してみました
ガラス器は 左から1回目の抽出の沸騰直後と30分抽出後 2回目の抽出の沸騰直後と30分後と1時間抽出後で 沸騰直後と抽出終了の違いを見てみました その後3番抽出まで行い 翌日2番と3番液で染色を行いました 立てかけている布は 右からシルクとビスコスの混紡 羽二重 オオーガンジーをミョウバンで 羽二重 オーガンジー を鉄媒染で行った結果です
一枚のみは 時間がない中 1番抽出液を捨てるのは忍び難くて銅媒染で行ってみました
簡単にできるオーガンジーで 染液はたっぷりあったのでかなり良く染まってます
どれかはピンクになるかなぁ~ と期待したのですが残念ながら 赤茶系からブドウ色でした
液は薄めずそのまま使ったためかしら? 思った以上によくしっかり染まりました
染色って難しい と同時に面白い! 奥が深いですね~ (^^♪
これでHakobe教室はお正月を迎えます 一年間ご参加いただいた皆様 本当にありがとうございました
仲良し3人組講座 22日
フルタイムでお仕事をしているお友達同士3人組の自由な講座です 今回は昨年好評だったテーブルクリスマスアレンジ。もう何年になるのでしょうね 女性なのでお花は大好き! ご用意したお花をストレスのかからない程度に頑張って お好きなようにお好きな形にアレンジして頂くのですが 年々上達されて 素敵に仕上がってます
置く場所を考えて 上からか横からかと目線を考えてのアレンジ。 電車でお持ち帰りも考慮して小さなテーブルアレンジができました。材料はたくさん余ってますので お正月飾りにも利用できますね リボン飾りも昨年より工夫をされて ふんわり優しく出来てます 今年はリボン作りにも挑戦でした 最後はお持ち寄りのお菓子も添えて ♪ メリークリスマス!
ハーブ蒸留ラボ 25日
今回はゲットウ(月桃)でした
なんて事でしょう・・・写真を撮り忘れ 何も画像がありません!
ゲットウを携帯で変換しようとしても月に桃の漢字は出てこないですね~ と言ったら皆さん そうそうと合図地を打ってくださいましたが 世の中ではポピューラな名前ではないのですね
お肌にはとてもよく スキンケアにとても人気なのですけどねぇ~ 本日お出で頂いた皆様も ゲットウ! 蒸留水欲しい~ とご参加いただいたのですが お持ち帰り50~60ccとハンドフェイスジェルを2本お作り頂き 1本にはボルドウイン社のローズを一滴 (クリスマスプレゼントです(^^) そしてお持ち帰りの蒸留水にも ご希望で同じボルドウイン社のグリセリンを入れてお持ち帰りでした
更に今日はクリスマス!
プチケーキでハーブティタイムとし 今年最後の講座を締めくくりました♪
今年も一年間お出で頂いた皆様
ありがとうございました (^^)/
ハーブ染色ラボ 12月15日
お正月には欠かせない黒豆 アントシアニンが豊富でふっくらと光り輝く黒豆の煮汁で行う染色
前日にお試し染色を行ったところ グレー系となり はてさて本番は? で 浸すこと約10時間翌日こぼさないように2個のお鍋に分けて教室に持って行き煮ること30分 重曹を入れてアルカリ染色としました あれっ?
グレーではなく赤っぽい? で染色布を入れても色は小豆色 さらに驚いたことには羽二重にはほとんど色が入ってない! 木綿は濃染処理をおこなっているので しっかりと濃くはいってるのですが・・・・さらに媒染をして再度染液につけると やっと色が入ってくれました"(-""-)"
写真はそのままの色が出にくいのですが 左から麻と綿 真ん中上が木綿 下が羽二重 左奥が絹と木綿 左上がサテンのミニ袋 です
黒豆はお砂糖を入れて美味しく煮あがり 本日は今年最後の染色なので Hakobeからランチをサービス スパイスいっぱいのソーセージに和のハーブの混ぜご飯 ゆずで作ったソルトにぽん酢の味見も行い 愛媛の美味しいマドンナミカンも添えて。更にミカン酢ドレッシングのトマトサラダもお持ちいただき(さっぱりして美味しかった~♪) 染色は思った色は出なかったけど 2日間とも 楽しい美味しいランチになりました ♪♪
ハーブ染色ラボ 12月16日
毎月第三木曜日なのですが今月は事情により月曜日に行いました 昨日を参考にして 各自の希望で 重曹有と重曹なしの2通りを行いました
今回は浸し時間が長く17時間
重曹を入れても入れなくても布を入れるとグレー系 あれっ~?? 赤紫となった昨日と違うのは水道水の成分と浸している時間と重曹を入れるタイミングです 昨日は豆が入っている状態で最後に重曹を入れ 本日は豆を取り出した後の液に入れました グレー系の青色を目指すと赤系になり 赤色を目指すとグレー系になり 思った色をだすのは まことに難しい!
左端が重曹入りの木綿のスカーフ
真ん中が重曹なしの木綿スカーフ 右端が重曹なしの羽二重
ゆず柚子ユズ講座 12月6日
愛媛で採ってきた無農薬のユズを使って いろいろた~くさん行いました。
まずは蒸留 昨年同様小さく刻んで蒸留釜へいつものように10分ほどして落ちてきましたが 色が濃いめ黄色? それほど高い温度にしてなかったはずなのに・・・初めてのことです 香りは強く精油も浮いてましたね~ 写真を撮るのをすっかり忘れてました。 次は柚子ソルト おろし器を忘れて切り刻んで作りました。ちょっぴり塩味が強いですが無農薬ならではのユズソルトです
次にゆずポン酢 思ったより果汁が少なく やはり11月中に採ったほうが良かったのかしら? ら?でもきっと美味しく出来ますよ~♪ 次にゆずジャム(私達はゆねりとも)なかなか良い味になりましたよね~ そして最後は スキンケアとして ゆず種の化粧水にゆずジェル カレンデュラオイルにヒースチンキ ヴォルドウイン社のグリセリンと保湿感たっぷりです 皆さん堪能していただけましたか? また来年 (^^♪
ハーブ染色ラボ 20日
セージの予定でしたが 平日の講座でドライセージをすべて使ってしまったので 今日はフレッシュスイートマジョラムを使用しました
オレガノ属のハーブです 優しい香りが教室に広がって 穏やかな気持ちになります
今日は 絹と混合のストールを選択されましたので下処理なしで行いました 一つの行程がなくなり早く終わるね・・・と 何となくのんびりムードが漂って おしゃべりしていて気が付いた!! 大変試し布は木綿があるので下処理が必要だった~(*_*; 運よく下処理している布もあったので慌てて染液の中へ・・・
その後も媒染液の中へ入れるのを忘れたり ホントに今日は失敗だらけ・・写真は思ったような色が出ず もっとモスグリーンに近く 鉄媒染はもっと黒に近い色です さらに・・冷蔵庫が壊れた・・・((+_+))どうなる?
Christmasマーケット 11月15日~
11/15.16.17日 小平市青らんぎさんでの第一回Christmasマーケット
すべてが初めてなので手探り状態で始まったのですが 3日間楽しいコミュニティの場所となり 有意義な時間を過ごしました
Hakobeはハーブ染色 ラベンダークラフトなどを出品し 何枚かご購入頂いて 何とか出店料が出たかな?
ハーブ染色は ラベンダーやローズが生地によって色が違うことをお伝えすると 皆さん驚いて お話が弾みました
ラベンダークラフトは 手作りが苦手?
いやぁ~正直時間が無くて作れないのが現状なのですよ でアイピロー作りのセットにして出品しました ラベンダーポット敷きは生徒さんがた~くさん作って頂きまして・・・・感謝です
ハーブ蒸留ラボ 25日
レモンバーベナを蒸留しました
毎年春先にHakobeガーデンに定植するレモンバーベナがとても大きく育ちましたので 蒸留を行ってみました
生徒さんは お肌が弱く市販のスキンケアにはいつも悩んでいるというお方で Hakobeでの蒸留
(きっかけはラベンダーFW)をいつも楽しみにして頂きご参加頂いている方です
レモンバーベナはレモングラスと似ている成分のため お肌には刺激があるとしてお持ち帰りとして 別のFWを使ってジェル作りを行って頂きました。(この所ジェル作りをよく行いますね)
選択されたFWはモチラベンダーにラベンダーチンキにカレンデュラオイル
しっとりさっぱりジェルが出来上がりました
ハーブ染色ラボ 10月17日
今回はコモンセージ セージも種類がたくさんありますが メディカル的に使われるのはコモンセージのみ。 抗菌・抗酸化力が高く 古い昔から防腐剤としても利用されました。 更年期のホットフラッシュや寝汗などにも利用されます。
さて今回は新しい方お二人の参加で 狭い教室は賑やかでした。 が とてもスムーズに進行し いつもと変わらない時間 いや 早く終わったかも? でした。
ハーブは大体どれを染色しても 同じような色になるのですが 使用布 媒染によって 変化をもたらし面白い色が出ることがあるのが 一番の楽しみですね
さて 本日は・・・・
ミョウバン 鉄 銅 とそれぞれ違う媒染を行い 真ん中2枚が鉄 左がミョウバン 下になっているのが銅 チョッと写真撮影が良くないのと 乾くとまた雰囲気が変わります
ハーバルセラピスト講座 20日
今日は第15回第16回で キッチンファーマシー(台所薬局) って事で
今日のサブ講座は ハーブビネガー作り
朝 Hakobeガーデンから採取してきたハーブ達を机に並べて講座終了後 賑やかに写真撮影会
欲張って持ってきたハーブを全部いれようとするから難しい!
ビネガーは栓を開けなければいつまでも持ちます
フレッシュハーブを使って何かお料理をやりた~いとのお話で オーブンの置き場所まで話し合いとなり じゃあ~・・・料理は苦手だからできることは限られてくるけど・・・と
近い将来 新しい講座ができるかも? です
白いお花は
ジンジャー とっても良い香りです♪
バジルに2種類のミント セージにタイム ローズマリー
レモンバーベナ・・と取り揃えました
手作り石鹸作り体験講座 9月13日
苛性ソーダを使ったコールドプロセス石鹸
使えるようになるまで 約1ヶ月かかり常温で熟成させるのでコールド・・です 余計なものを入れない 植物100%から採取したオイルをメインに ご自分の肌にあった石鹸が作れます 安心安全な お肌に柔らかく優しい石鹸ができます 今回は資格講座受講中のお二人が参加でした お一人はアロマセラピストさんでたっぷり精油をお使いになり もうお一人は塗香をお作りになる方で白檀のチンキやお粉を惜しみなくご使用で・・香りがどこまで残るのか とっても楽しみです ティタイムのお茶は Hakobeガーデンから採取したバタフライピーを入れた青緑のお茶とお持たせの美味しいお菓子です
ご馳走様でした!
ハーバルセラピスト講座
資格講座でオプションで作る化粧水作りです
ヒースチンキに芳香蒸留水はミカンの花で作ったネロリです これだけでも贅沢な内容ですが
更に今回は特別に ローズの精油を一滴!
アラッ~ とても贅沢なお花お花お花の化粧水が出来上がりました♪♪
後日談で グリセリンなど入れてないのに
とっても保湿感満載でなくなったらどうしよう・・と贅沢なお悩みの生徒さん です
ヒースはアルブチン満載で紫外線によるシミ予防に最適
芳香蒸留水はHakobe手作りでミカンの花で成分たっぷりのフローラルウオーターです
ハーブ染色ラボ 22日 平日の部
藍の生葉染め 今日は藍が初めての方でしたので 藍をミキサーでジュースにして そのまま布を染める一番簡単な藍の入門編でした
この場合の藍は タンパク質にのみ染まりますので動物性繊維 絹に染まります 木綿他には染まりません。タンパク質で出来ている私達の皮膚 にも染まります
少し薄めの空色に綺麗に染まりました
絹と木綿 混合のスカーフで
夏らしい爽やかな涼しげな色になりました。
初めての体験でスカーフが緑色から空気に触れて 青色に変わっていくのが楽しそうでした
単発講座 クレンジングクリーム作り 23日
資格講座をご受講中の生徒さん含めて アロマクラフト作りのスキンケア講座を行いました
以前よくやってた内容と少し変えての久しぶりのクレンジングクリーム作りでした
クリームですから水とオイルを使用しますが
通常は精製水のところHakobeでは芳香蒸留水を豊富に備蓄?してますので お好きな蒸留水を選択して頂き ローマンカモミールとラベンダーを選択され 約一か月使用できる量ができました。 さて? お肌にあって お気に召して頂くと良いのですが・・・チョッと手間がかかる内容ですが 制作中はとても楽しいい! と喜んで頂きよかったです(^^♪
実は制作中ちょっとしたトラブルがあり お帰りになった後 その材料で違うやり方で行いましたが 綺麗に出来ましたよ♪(右の写真)
ハーブ蒸留ラボ 24日
今年最後のラベンダー蒸留
北海道のラバンジンで行いました
採取して直ぐ・・のラベンダーではないのですが
とっても香り高く 今年で一番の香り 精油が取れたのではないでしょうか?
ホントに濃い香りでしたよ~
はこべの会(生きがい自主講座) 25日
予定では藍の生葉葉染めでしたが
思ったより生育が悪いようなので 今回は北海道のラベンダーで最後のスティック作りを行いました
今回より少し遠くから新しい方がご参加となりました
ラベンダースティック作り 7/15.22
Hakobeガーデンで育てたラベンダーから北海道からのお取り寄せも含めて 今年は5回も行うことができました
ご参加の皆様 ありがとうございました
今日は特に北海道のラバンジン系で 香りも高くスティック作りには最適でした 一人一束ご購入頂いて 思いっきり作って頂きました
あとはドライにするかポプリにするか 各自でお楽しみください 今日のメンバーは ほとんどが3~4年目の方ばかりで 一年ぶりとは言え 始まると早い早い! 3時間半で 一人3束~+ミニスティック3~4本といっぱい仕上がりました それも2色使いで・・・・・(^^♪
少々目がお疲れでしたが 充分癒しになりましたよね~
全員の写真を撮り忘れたうえピンボケですが・・・・
お一人の作品です
初めてのメデイカルハーブ講座 23日
メデイカルハーブ入門編の講座です
ハーブってなあに? の方から アロマは少し勉強したけどメデイカルって?と言う方
自身の体調管理に お香作りに役立てたい方など
いろいろな方がお出でになります
15種類のハーブを中心に 毎回楽しい実習を交えた10時間の講座です
2日間でしたら 10:00~3:00頃まで
4日間ならば 午前中又は午後
日程はフリータイムなので ご自身の都合に合わせることができます
今日は 白檀?のとっても良い香りのする生徒さんで2週連続のご受講でした
日本メディカルハーブ協会の認定教室ではないのですが
検定試験に対応した内容となています
ハーブ染色ラボ 7/18
平日の講座が始まりました
ラベンダーの季節で スティック作りから蒸留といろいろ行っていますが 今回は染色!
ラベンダーの色は出るのか? 興味深い所ですが・・・残念ながらあの爽やかで涼しげなラベンダー色はでません どの分野においてもラベンダー色は難しく 市販されている色はほとんど着色です それはそれ 染色では媒染という色を定着させる技があって 自然にある鉄や銅 アルミなどでラベンダーが持っている色素を変化させることができるのです 布の種類によっても糸の折り方によっても違います それが自然染色の難しい所であったり楽しい所でもあります
今回は 試し布で銅色が少し深いオリーブグリーンになることがわかり 皆さん銅媒染で行いました 私はミョウバン染色とし 一番左上で薄~い緑色となりました 銅は写真より綺麗な色です
写真は難しくそのままの色が出ません
はこべの会(生きがい自主講座)6月20日
今年初めてのラベンダースティック作り
タイミングよくマイガーデン畑のラベンダーが ちょうど良い開花時期となり ラバンジングロッソを中心にオカムラサキと別のラバンジンとを組み合わせて3種類のラベンダーで行いました
材料をお渡しして お好きな本数で作りましょう
と始めたのですが ? 説明なしで大丈夫?
と思いましたが 皆さんの様子を見ると
何の心配もなく 進んでいます さすが!
3~4年目ともなると慣れたものです
1時間で2本も出来上がりです 通常は1本作るところ この所お休みの方が多いので 一人当たりの本数が増えて良かった?
ステッチマルシェ(青空市) 22日
朝5時昨日準備のできなかったラベンダーグロッソを中心に いろいろなフレッシュハーブの採取を行い 帰宅して摘み取ったハーブの整理。
慌ただしくあんパンと入れてもらったコーヒーで朝食 国立へ机を取りにいってステッチへは9時半頃着 曇りの一日でありますように。
蒸し暑くなるかな?と 今回は氷を詰めたミントティをポット2つに入れてきました。お天気悪く来店者は少ない中 初めてのスティック作りが始まったお昼ごろ 雨がザッ~!
少し雨足が弱まったころ スタッフ? の方がスティック作りにご参加頂いて賑やかになりました 皆様ご来店ご参加ありがとうございました
雨で早くお店をたたまれて お昼を食べそこなっていましたが 美味しいパイとコーヒーが手に入り ホッ❣
ハーブ観察会 6月17日
ハーバルセラピスト講座修了生とお友達二人の
新たな仲良し3人組で 公園のハーブを観察しながら勉強する観察会でした
暑くて・・ 熱くて・・ ホントに暑い一日でしたが 熱心に聞いてくださって楽しい一日でした
ハーブ染色ラボ 体験講座 6月18日
染色に興味のある方 どなたでも体験講座を受けることができます ランチョンマットをカモミールかレモングラスでの染色となります
本日は何と 私とほぼ同じころに資格をおとりになったハーバルセラピストの方がお出で頂きました レモングラスで綿ローンの桜ハンカチが綺麗に染め上がりました 来月から平日木曜日が立ち上がります 皆様ぜひご参加くださいませ
詳細は こちらを ⇒★
隣のラベンダーは玄関先に咲いていたイングリッシュラベンダーでお土産です
平日も日曜の染色ラボと同じ内容です
ハーブ染色ラボ 6月16日
赤しそでの染色 事前染色ではハンカチ・小さな巾着・少し厚めのコースターを染めてみましたが 綺麗に染まらずハンカチなどはほとんど色が入っていかない状態でした なので
当日 いつもの木綿と絹布では綺麗に入り
じゃ~やってみようということになり それぞれスカーフなどを染めたのですが・・・・
ホントに布の種類によって こんなに違いがでるんですね~ 良い体験でした
左の3枚は
シルク100%
手前がオーガンジーで真ん中がシフォン
上は持ち込みなのですが羽二重かな?
右の白いのは
桜模様のハンカチ
綿ローンでした
更に最後に 室内に干していたのですが風が強く 外に飛ばされて アッ~! 3階の屋根に・・
翌日大家さんまで借り出しての回収でした
仲良し3人組ハーブ講座 8日
こちらはフルタイムでお仕事を行っている仲良し3人が 毎月空いている日を調整し希望する講座を行う 自由気ままなハーブ講座です
が どなたでもいつでも参加は自由です
土曜日曜休日の10:00~ となります
今回は 以前お話していた ケルン水
香水作りを希望されましたので 季節も梅雨
ジメジメシトシトジットリする季節にピッタリのオーデコロン作りでした
通勤電車で職場で 爽やかな香りを振りまいてくださいね~ (^^♪
ケルン水(オーデコロン)と ネロリ美容液をつくりました
写真提供Uさん
ハーブ蒸留ラボ
5月27日月曜日
Hakobeのガーデン畑には ジャーマンカモミールが花盛りでまだまだ頑張ってましたので
再度青色蒸留を取りたく行いました
今回はスチーム蒸留
昨年ほどではありませんでしたが 青色!
見えました♪ 精油も浮いてますよ~
折しも講座ガイダンスが入っておりましたので
化粧水作りの体験講座となりお持ち帰りとなりました(受講の方はラッキ―でしたね~)
もちろんハーブのお花もお持ち帰りとなりました
最近はガラスの蒸留器が流行っていますが
我が教室ではまだアランビック使用です
なのでスチームはガーゼを使用してますが
何とカモミールの染色も体験できました♪♪
ハーブアレンジメント
今年もHakobeのガーデン畑からとれたてハーブでフレッシュハーブアレンジメントを行いました 写真は23日生きがい講座ですが
25日土曜日仲良し三人組でも行いました
こちらは 朝9時にガーデン畑に来て 自分達でハーブを採取 国立教室に移動して アレンジメントができるように処理をして頂きました
真夏日で暑い暑い刈り取りの時間でしたけどね~
フレッシュハーブに直に触れて ハーブの香り手触りなど 五感で感じることも Hakobe講座の
目的なので 普段お仕事をしている皆様には 気分転換にもなり とてもよい体験だったのではないでしょうか?
ハーブ蒸留ラボ
5月15日水曜日
愛媛らか届いたミカンの花を蒸留
とても良い香りがしていますが 精油はほとんど取れません 蒸留水が目的なのでよいのですけどね~ 皆さんすべてお持ち帰りをご希望で一人100cc褐色瓶に入れました
引き続き ジャーマンカモミールの蒸留を行いました 量が少なかったか? 温度か? 青色精油は少しでした
市販の化粧水は合わないと 蒸留水を化粧水代わりに使われる方 ほとんどHakobeの畑で育てたハーブや自然素材の植物なので安心と言ってくださる方など いつもご参加くださってありがとうございます そして今回はメディカルコーデネーターを受験して合格なさり 初めての蒸留を体験された方もいらっしゃいました
お持ち帰りになって蒸留水はいかがでしたか?
お気に入りになってるといいなぁ~